2014年9月15日月曜日

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)


高校のとき、社会は、地理と日本史と世界史からひとつ選ぶ、そんなだった気がします。
あくまで受験用の科目でした。
大人になってから、歴史を受験と関係なくなってから、改めて歴史に興味を持ってきました。

で、歴史と言えばどうしても人物に焦点が行く、かもしれません。
大河ドラマなども、人物を中心に、そのとき歴史が動いた、みたいなドラマが構成されています。
でもよく考えれば、歴史とは文化が作るもの、文化は人間が作るもの、その裏には政治・経済・戦争・農業・天変地異、などなどがあります。

なぜ、江戸は栄えたのか?
関東平野が広大で稲作に適していたから?
でも、家康が関東を与えられたとき、当時の関東平野は湿地帯で水はけも悪く、とても農業に適した土地ではなかった。
江戸が栄えたのは、徳川歴代将軍が敢行した、灌漑プロジェクトのおかげ。

元寇でモンゴル軍が日本を征服できなかったのはなぜか?
神風が吹いたから?
いや、最近の研究では、モンゴル軍は九州に上陸し、日本の武士と戦っていたことが明らかになっています。
しかし、牛車をずらっと並べ、騎馬戦隊からなるモンゴル軍にとって、上陸した九州の湿地帯は、戦いに不利だった。
沼に足を取られ、動きがなかなか出来ないところに、地元の武士にやられる。
世界最強の騎馬戦隊を持ち、大陸の草原で戦ってきたモンゴル軍にとって、日本の湿地帯での戦いは初めてだったのかもしれない。
台風が来たという記録もあるから、大雨の中、足元の悪い泥沼での戦い。
火薬も湿気ていたかもしれない。
モンゴル軍が苦戦するのも無理は無い。

皇居の正面玄関はどこか?
東京に住んでいるひとならなじみ深い皇居。
東京駅に近い、皇居前広場があるほうが正面玄関だと思っていませんか?
でも江戸時代、今の東京駅があるところあたりは、海岸線だったんですよ。
そんな海の近くに正面を構えるでしょうか?

で、ちょうど反対の半蔵門。
ここは新宿通りに面しています。
その近くには麹町警察署。
麹町といえば、江戸時代、旗本が多く待機していたところです。
いわば、将軍を守るための警察部隊の屋敷があったのです。
警備上からもこの半蔵門から将軍が出入りしていた可能性が高い。
ちなみに半蔵門の名の由来は、家康の命の恩人、服部半蔵から来ているとのこと。

今も、天皇陛下は半蔵門を使っているそうです。
皇居前広場からつながっている坂下門は、あくまでも客人を招き入れる門だとのこと。

なるほどねえ。

0 件のコメント:

コメントを投稿